イベント情報

ひとつぶのたねクラシックコンサート ムジカライゼ ~シアーシャが奏でるアイリッシュの世界~

西部市民会館 11月8日(土)

ひとつぶのたねクラシックコンサート ムジカライゼ ~シアーシャが奏でるアイリッシュの世界~
■料金

500円
※未就学児無料

■時間

開場 13:30
開演 14:00
終演 15:15頃

■発売日

9月17日(水)
※発売日のみ窓口9時から、電話10時から

■チケット取り扱い

【直接購入】
アワーズホール・明石市立市民会館 TEL:078-912-1234
明石市立西部市民会館  TEL:078-918-5678
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください
※受付時間:9:00~20:00(平日月曜休館)

【ネット購入】
チケット for LINE(チラシに記載の二次元コードから)

■主催

【主催】(公財)明石文化国際創生財団 
【共催】アワーズホール・明石市立市民会館(指定管理者:共立・協栄ビル管理共同事業体)

■お問い合わせ

(公財)明石文化国際創生財団
TEL:078-918-5085

公演内容

聞く人それぞれが演奏を聴き、たったひとつぶのたねでよいので、心の中に音楽の種を植え育ててほしいという願いを込めた演奏会。

演奏予定曲目(プログラム)

・アイルランド民謡/アイリッシュダンスチューン
・イギリス古謡/グリーンスリーブス
・イギリス人古謡/スカボロー・フェア ほか

 

出演者

三宅恭子(リコーダー)

明石市在住。大阪音楽大学器楽専攻ピアノ卒業。リコーダーを田村義一氏に師事。故Gabriele Sima(宮廷声楽家)氏やAdibert Skocic氏 (元ウィーンフィルチェロ奏者)との共演など伴奏者としても活動中。 Crystal Ring代表、ムジカライゼ代表、大阪古楽コンソートメンバー。

向井沙季子 (アイリッシュ・ハープ)

兵庫県加古川市出身。京都女子大学音楽教育学専攻卒業。大学では作曲を中心に学ぶ。主にケルト圏の音楽を中心に演奏する。在学中にアイルランド音楽と出会い、ボタンアコーディオンを始める。アイルランドにて、現地の音楽家からアイルランド音楽を学ぶ。 現在は、学校現場で働く傍ら、音楽療法や、BGM演奏等の活動を行っている。

岩本政仁 (ギター)

第25回 読売日本ギターコンクール優勝。ソロリサイタルや他楽器とのアンサンブル、JGAギターフェスティバルin東京、in大阪に出演。

中西歩 (ヴィオラ・ダ・ガンバ)

大阪音楽大学音楽学部作曲学科楽理専攻卒業。在学中よりヴィオラ・ダ・ガンバと古楽アンサンブルを故坂本利文、佐野健二の両氏に師事。インスブルック夏期国際古楽祭にてヴィーラント・クイケン氏のコースを受講。また、ジョナサン・マンソン氏の指導を定期的に受ける。 大阪音楽セミナー、豊中市・大阪音楽大学開放講座、ムジークフェストなら、高齢者大学講座、神戸市アートベンチャー事業入選企画公演、フェニックス・エヴォリューションシリーズ、バロックダンス公演ほかに出演するなど、ルネサンス、バロック音楽奏者として活動している。またアイリッシュ、スコティッシュ音楽の演奏、オールドスタイルダンス、バウロン(打楽器)も手がけ、ジャンルを超えたアーティストとのコラボレーション企画を精力的に展開している。 「オルティス・コンソート」「アンサンブル・トリーヌ」「ル・ティサージュ」メンバー。宝塚ミュージックリサーチ講師。

小川悟史 (パーカッション)

大阪音楽大学卒業。KOBE国際学生音楽コンクールにて奨励賞を受賞。アゼリア音楽コンクールに入賞。なにわ芸術祭、日本木琴協会全国大会に出演。ジョイント・リサイタルを開催。大阪フィル、関西フィルと協演。 フリーの打楽器奏者としてオーケストラ、ソロやアンサンブル、セッション、バレエとのコラボレーションなどマルチに幅広い演奏で活躍。ジャンルにとらわれず作・編曲や舞台構成など新しい試みにも積極的に取り組んでいる。 関西打楽器協会理事。日本マリンバ協会会員。

 

 



明石市民会館

明石市立市民会館

■住所

〒673-0883
明石市中崎1丁目3-1
TEL:078-912-1234
FAX:078-914-0970

■利用時間

開館時間:9時~22時
受付時間:9時~20時

■休館日

平日の月曜日
年末年始(12月29日~1月3日)


明石市立西部市民会館

■住所

〒674-0082
明石市魚住町中尾702-3
TEL:078-918-5678
FAX:078-946-2334

■利用時間

開館時間:9時~22時
受付時間:9時~20時

■休館日

平日の月曜日
年末年始(12月29日~1月3日)


モバイル明石市民会館等

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated
(アドビシステムズ社)の
Adobe(R) Reader(R)が必要です。