イベント情報
日本の伝統文化に親しむ年始め
西部市民会館 1月11日(日)
![]() |
■料金<一般> ■時間開場 13:30 ■発売日しおさいクラブ・一般発売日:11月3日(月・祝) ■チケット取り扱いアワーズホール・明石市立市民会館 TEL:078-912-1234 ■主催【主催】アワーズホール・明石市立市民会館(指定管理者:共立・協栄ビル管理共同事業体) ■お問い合わせアワーズホール・明石市立市民会館 TEL:078-912-1234 |
公演内容
箏曲、吟剣詩舞、講談、津軽三味線、人形浄瑠璃、落語などを一堂に鑑賞できる公演です。解説付きで初めての方もお楽しみいただけます。
出演者
桂 阿か枝(落語)
昭和46(1971)年6月 明石市生まれ(人丸小学校、大蔵中学校卒業) 平成8(1996)年4月 5代目桂文枝に入門(最後の弟子となる)。 平成18(2006)年 なにわ芸術祭新人奨励賞受賞 平成21(2009)年 なにわ芸術祭新人賞受賞 令和3(2021)年 第16回繁昌亭奨励賞受賞 大阪市天満天神繁昌亭中心に明石(アスピア明石)他、 各地で落語公演を行っている。 明石ケーブルテレビ「桂阿か枝の落語の時間」に出演中。 桂阿か枝オフィシャルサイト:https://ameblo.jp/akashi-banashi/
|
貴奏会(箏曲)
日本伝統音楽である箏曲を通して心を豊かにし、 楽しい仲間づくりと共に技術向上や美しい音色を求め、 活動しています。 古典から現代邦楽まで幅広く演奏し地域文化の振興、 海外の国々との親善・文化交流など意欲的に活動して いきます。 平成15年箏曲グループ「ゆほびか明石」を結成。 毎年コンサートを開催。 文化庁委嘱事業「箏・十七絃・三絃こども教室」を主催、 指導。 |
![]() |
明石城西高校 吟剣詩舞部(吟剣詩舞)
![]() |
兵庫県立明石城西高校吟剣詩舞部は兵庫県で唯一の吟詠剣詩舞を行っているクラブで同好会から数えると25年の歴史があります。 |
旭堂 南歩(講談)
2019年3月3日上方講談協会会長 旭堂南左衛門に入門。 関西を拠点に、古典の講談を継承すると共に、「平凡な偉人を後世に」をテーマに、庶民を主人公にした一代記物語の創作にも取り組む。 地元兵庫の稲美町ふるさと大使。兵庫ケーブルテレビなどにも出演中。 |
![]() |
翔田 光千穂(津軽三味線)
![]() |
民謡はちょっと昔のJ-POP 津軽三味線と民謡を神戸は兵庫津より発信。 古いもの・こと・唄と出会うときめきが原動力です。 日本民謡を翔田ひかりに、津軽三味線を翔田光穂に師事。 名取名「翔田光千穂」。 産経民謡大賞など民謡コンクールの上位入賞多数。 自宅教室(神戸市兵庫区)、NHKカルチャー神戸、 六甲道ミュージックスクール、くにづかカルチャーラボ講師。 神戸市兵庫区西出町・兵庫木遣音頭保存会にて保存活動に尽力。 三宮・青森ねぶたワールドにて毎月津軽三味線ライブを開催。
|
吉田 史興(淡路人形浄瑠璃)
兵庫県南あわじ市出身 昭和62年 淡路人形座に入座 地元の南淡中学校「郷土芸能部」で故吉田東太郎(よしだ はるたろう)に出会ったのをきっかけに、中学校卒業と同時に淡路人形座に入門。以来長年にわたり、国内外での公演活動の傍ら各地の人形浄瑠璃保存会への指導を行っている。 また、令和3年に熊本県立劇場プロデュース「肥後アマビエ戀歌異聞」(ひごあまびえ こいうたいぶん)、令和4年には人形浄瑠璃 清和文楽ONE PIECE 超訓鹿船出冬桜(チョッパーふなでのふゆざくら)の制作にも参画した。 近年では、SNSでの浄瑠璃人形を用いたダンス動画や、他ジャンルとのコラボ公演なども精力的に手掛けている。 |
![]() |